イメージ画像

2024/9/13【住職ブログ】生き残るか、「個寺」と教団の連立/共存

生き残るか、「個寺」と教団の連立/共存

 寺の使命は、「伝道拠点」である。伝道とは教えを広め、信仰を促すことであり、布教とも教化とも言い換えられる。何も知らない無知な人々を、神仏に仕える宗教者が導くという意味合いが強い。最初から立ち位置は、上下にしっかり固定されている。

 30代の頃、新人の「宗教者」として、初めて教団に足を踏み入れた時、どうしようもない違和感に襲われたのは、その縦の支配関係だった。檀信徒は、忠実な従属者であり、そこへ定番の儀礼と説法を「伝道」すれば充足されてきた時代が確かにあった。40年近く前のことなのだから、まだ昭和の上下関係が現役だった頃の話だ。

 当時の教団が世間の変化に無知だったわけではない。人口動態を読み込んで、「家から個の時代」到来にどう即応するか、みたいな未来検討会もあるにはあったが、それがそれぞれの布教の現場に活かされた事例はないに等しい。伝道拠点といいながら、そのスタイルはおよそ半世紀の間、固定化されたままだったのだ。

 一部の例外はある。有名な松本市の神宮寺がそうだし、京都の法然院もそうだ。90年代から活発な個寺(一般には末寺というがあえて個寺と呼ぶ)の動きが見られたが、共通していたのは、教団とは一線を画して、独自の(住職の理念やセンスを反映した)イベントが展開されていた。應典院も初期の頃は、「イベント寺院」とよく揶揄された。集客イベントではなく、磁場としてイベントを活用したのだ。

 教団の教化施策に意見を申す立場にない。教師も檀信徒も、内部だけで自己完結していく方法は、おそらくこれからも続いていくのであろう。他者を巻き込まず、外部に開かれていかない。私には、教団は、一般客お断りの会員制高級店のように見えるのだ。

 私が危惧するのは、次世代である。家族葬や墓じまい、仏事の省略化など寺院活動の基盤である現象の大変化は、家族のイニシアティブが世代交代していることに起因する。終活世代は、無言の従属者ではない。物申し、選択し、意思決定する「個人」なのだ。教団はそれに気づいているが、どうにも手中の策がない。いや、そもそもトップダウンでできることではないのだ。

 教団外に変化は見られる。このテーマはいずれ改めて書きたいのだが、失われた20年の間に、住職の若返りやS N Sなどが相乗化して、面白い「個寺」が登場しつつある。終活あり、グリーフケアあり、子ども食堂あり。これを「伝道」とはいわないだろうが、しかし、本堂が会場で、僧侶が介在していれば、人の目には伝道の拡張と映るだろう。寺院の社会活動といってもいい。ここでは布教のスキルも違えば、対象も違う。「成果目標」みたいなものも違う。宗教と社会が接続した場が次々と立ち上がっている。

 應典院がそうした年譜にどうかかわってきたか、自分では評価できないが、唯一特異なのは、アートと宗教の親和性を信じて、若い世代のアート活動をサポートしてきたことだろう。アーティストと呼ばれる無名の人たちと、宗教者が相似的な存在ではないか、というのも私の持論であった。今どきお寺でアート、は珍しくもないが、会場提供だけでなく、アートの生成プロセスを作品づくりに留めず、地域や人間の内省変化にまで据えた(精度はともかく)あたりに独自性があったのかもしれない。

 10月19日から「極楽あそび芸術祭」を開催する。5月のアート展に続く、第2弾だ。今回もN P Oのディープケアラボとの協働である。おそらく500人を超える若者たちが集まってくるのではないか。

 もちろんこれを伝道とか、布教とは言わない。しかし、貸し会場でもない。仔細はサイトを見てほしいが、「極楽」をめぐるトーク、アート、街歩きなどが計画されているが、教団内部からはまず発想できない(できたとしても実現できない)アクティビティである。外に開き、次世代に向き合おうとしている。ここで寺の役割は、(私や息子も登場はするが)場をひらき、毎日の勤行と掃除を欠かさないことである。目下の私の課題は、宗教者としてどこまで関与するのか、という点なのだが、それはともかく本物の場は、宗教者が前に出ずとも、自律的に動き始める。

 長々と書いたが、私は教団批判をしているのではない。教団の役割に限界はあるが、かといってどの寺も「個寺」になれるわけではない。教団はゆるやかなに「末寺」を包括して、時に意識や一体感を涵養するインフラ的役割はある。その時、個寺を別物扱いするのではなく、個寺と教団がいい意味で連立する、共存していくのがいいのではないか(難しいかな)。

 應典院はもう出過ぎたので、打たれることが少なくなったのだが、しかし、新しい仲間を迎えて、いつまでも過激な「個寺」でありたいと思う。

お知らせ

「極楽あそび芸術祭」ボランティア募集中です!
極楽あそび芸術祭のボランティアスタッフを募集中!
SNS運用、入場受付、セッションサポート、撮影・写真記録、保育補助などいろんな役割や関わり方で、当日の場を一緒につくってくださる方々をお待ちしています。
芸術祭やアート、仏教、こども、お寺、コミュニティ..などなどに関心ある方、今後應典院やDeep Care Labと何かご一緒できそうな方もぜひ、ご協力いただけたらうれしいです。
===============
【応募の流れ】
①応募フォームよりお申込みください。
応募フォーム→コチラ
②応募内容をふまえ、運営から個別連絡いたします
※締め切り:9月15日 (日) 23:59

※連絡は9月18日までにご案内の予定です

【ボランティアスタッフ説明会兼キックオフ」

 1回目:9月20日(金)19時-20時
 2回目:9月25日(水)19時-20時
※どちらかにご参加ください。

※アーカイブを残す予定なので説明会に出られなくてもスタッフには応募できます。

【ボランティアスタッフ特典】
・一部セッション、ワークショップの優先無料参加
・運営やゲストとの交流機会
【『極楽あそび芸術祭』特設サイト】

人物(五十音順)

秋田光彦
(浄土宗大蓮寺・應典院住職)