2024/5/17~26 「産む」から「死ぬ」まで、生きるをめぐる10日間『むぬフェス』
「産む」から「死ぬ」まで、生きるをめぐる10日間のイベント『むぬフェス』
應典院と一般社団法人Deep Care Labは、應典院のリニューアルに際し協働で「あそびの精舎」構想を立ち上げました。(https://asobi.outenin.com/)
この「あそびの精舎」構想の第一弾企画として、「産む」から「死ぬ」まで、生きるをめぐる10日間のイベント『むぬフェス』を2024年5月17日〜26日に開催します。2023年に東京で開催され好評を博した、「産む」にまつわる価値観・選択肢を問い直す展示『産まみ(む)めも』の巡回展に加え、人生のはじまりである「産む」から「死ぬ」というおわりまで、ぐるりと想像力を拡げ、生きるをめぐるための対話セッションやワークショップを実施します。
参加者一人ひとりが「産む」と「死ぬ」に向きあうと同時に、医師・哲学者・僧侶・社会起業家やアーティストといった多様な専門家や実践者が集い、社会を再想像する実践や協働のきっかけとなる場を目指します。
『むぬフェス』とは?
本イベントは、「あそびの精舎」構想の具体化企画第一弾となります。
展示・トークセッション・ワークショップを通じて、「産む」から「死ぬ」まで、生きるをめぐる10日間のイベントです。「産む」をめぐる5組のアーティストの作品および、多様な当事者との協働デザインのプロセスの展示『産まみ(む)めも』。それに加え、弔いや葬儀、祖先、看取り、グリーフ…を手がかりに、「死ぬ」という生のおわりに向き合う対話と表現の場として、13のセッションをひらきます。
参加者一人ひとりに死生観を問いかけ、「産む」から「死ぬ」までに向き合い、生き方を見つめ直すと同時に、医師・哲学者・仏教者・人類学者、社会起業家やアーティスト…多様な専門家や実践者が集い、立場も世代も混ざりながら社会を再想像し暮らしを支えあう「ライフコモンズ」の再生となる実践や協働のきっかけとなる場を目指します。
■日時:
2024年5月17日(金)〜26日(日)
平日:12:00-20:00
休日:10:00-17:30 (最終日のみ10:00-15:00)
■場所:
應典院 (大阪府大阪市天王寺区下寺町1丁目1−27) google map
■体制:
主催:應典院
共催/企画運営:一般社団法人 Deep Care Lab
展示協力:一般社団法人公共とデザイン
協力:大蓮寺、パドマ幼稚園、創教出版
■料金:
無料 (トークセッション、ワークショップは有料)
■申し込みリンク(トークセッション・ワークショップのみ):
https://munufes.peatix.com/
※『産まみ(む)めも』展示鑑賞のみの場合はチケット不要です。
▼EXHIBITION|『産まみ(む)めも展』
産まない・産めない・産む・産みたい・産もうか…「産む」の物語を問い直す展示『産まみ(む)めも』。公共とデザインは「多様なわたしたちによる公共」へ向け、一人ひとりの表現と対話を通じた共創を促す環境づくりをしています。その一環として不妊治療者、特別養子縁組の養親、同性カップルをはじめ多様な「産む」の当事者および5組の作家とともに、リサーチとワークショップを行いました。そのリサーチプロセスおよび作品をご覧ください。 (会期中 入場無料)
参加作家:井上 裕加里(美術家)/ 碓井 ゆい(美術作家) / GROUP 大村 高広・齋藤 直紀(建築家)/ TAK STUDIO 土田 恭平・TSUBASA KOSHIDE(デザイナー)/ ふしぎデザイン 秋山 慶太(プロダクトデザイナー)
👉内容詳細・申込等はこちらから