イメージ画像

2025/10/25 あそび精舎フォーラム『「対話」は、いのちを救えるか 〜生老病死とコンパッションコミュニティ』

「あそびの精舎フォーラム」10月は、「コンパッションコミュニティ」と「対話」を軸に開催いたします。ゲストには、医療・福祉・ソーシャルデザインなど分野を越境し合い、ケアの可能性を実践しつづけておられるゲストをお迎えして開催いたします。たくさんのご参加をお待ちしております。

■開催趣旨

近年、「コンパッション・コミュニティ(CC)」が注目されている。「コンパッション」は共感や慈悲と訳されるが、日本語ではその意味が捉えにくく、医療や看護の分野で使われると制度的な印象を与え、市民の主体性を損なう恐れがある。特に生や死の問題は、施設に閉じ込めず、地域社会に開かれた形で語られるべきである。

現在、日本は多死社会を迎えているが、依然として「いのち」について自由に語る場面は少ない。「人生会議」も医療目的に偏っており、もっと日常の中で気軽に語り合える場が求められる。お寺などの場所には、そのような役割が期待される。

今回のトークセッションでは、CCを施設から地域社会へと広げ、市民が主体的に関わる形で創造することを目指す。キーワードは「対話」であり、がん患者や障害児の親など、当事者同士が語り合い、支え合う場づくりを通じて、真に開かれたCCの形成を探る。

死はすべての世代に関わるテーマであり、家族や地域がどれほど「コンパッション」を実践できるかが問われている。医療や終活とは異なる視点から、地域に埋もれた物語や関係性を掘り起こし、市民の声に耳を傾けることが未来社会の鍵となる。ゲスト3名は、対話を促す実践者であり、各地で個性ある場を創出してきた。本企画では、「いのちの対話」の可能性を探り、CCの具体的なアプローチを提案したい。

日時

2025年10月25日(土)13時30分~16時30分閉会

会場

應典院

出演

森一郎(つながりの森ホームケアクリニック院長)

長年にわたり内科医、緩和ケア医として、がん診断、抗がん剤治療、緩和医療にたずさわる。進歩的ながん治療の一方で、大変な治療をつづける患者、家族の「こころのケア」が何十年にもわたり置き去りにされていることに気づく。がん患者、がん家族、がん遺族を対象としたサポートグループ一般社団法人「I FOR YOU Japan」の運営を開始し、現在は應典院を含む関西6か所でがんサロンを定期的に開いている。医療問題からグリーフケアまでを社会全体で解決することを目指している。ガラシア病院、協立記念病院緩和ケア科部長 を経て、今年8月川西市にて、訪問診察がメインの「つながりの森ホームケアクリニック」を開業。総合内科専門医・呼吸器専門医・緩和医療専門医。日医認定産業医・医学博士。


大河内大博(浄土宗願生寺 住職)

2001年より病床訪問、2006年より遺族支援を開始。上智大学グリーフケア研究所主任研究員、医療法人社団日翔会チャプレンを経て、現在、浄土宗願生寺住職、訪問看護ステーションさっとさんが願生寺共同代表・チャプレン、合同会社さっとさんがLab共同代表、臨床仏教研究所特任研究員、佛教大学・奈良県立医科大学非常勤講師をつとめる。2019年にお寺を拠点とした地域包括コミュニティづくりを目指すプロジェクト「さっとさんが」を発表。月1回開催の「まちの助産師」「ごちゃまぜカフェ」「こども食堂&寺子屋」「遺族会」の居場所づくりの他、医療的ケア児等の防災拠点づくり「願生寺防災プロジェクト」、かまどベンチやベンチを通したまちづくり「住吉おせっかいベンチプロジェクト」、シャッターアートを使った駅前商店街の活性化と踏切事故予防活動「ごちゃまぜアートプロジェクト」など、世代や立場を越えたコンパッションコミュニティづくりを目指して活動中。

 

谷島雄一郎(ダカラコソクリエイト 発起人・世話人/カラクリLab. オーナー/大阪ガスネットワーク株式会社)

長女の誕生とほぼ同時に、食道に希少がん(GIST)が見つかる。以来、様々な治療と再発・転移を繰り返しながら防戦中。2015年「がん経験を新しい価値に変えて社会に活かす」をテーマに、がん経験者だからこそできることを模索し形にするソーシャルデザインプロジェクト「ダカラコソクリエイト」を立ち上げ。2019年には、がんをはじめ、生きづらさをカジュアルに話せる社会実験Cafe&Bar「カラクリLab.」を大阪梅田にオープン。がんになってもならなくても、誰もが「自分に生まれてよかった」と思える社会の実現を目指して活動中。厚生労働省 がん対策推進協議会委員として「第4期がん対策推進基本計画」の策定、および厚生労働省 今後のがん研究のあり方に関する有識者会議構成員として「がん研究10か年戦略(第5次)」の策定に関わる。

 

コーディネーター 田島瑞希(一般社団法人Deep Care Lab)

参加費

一般:800円 学生:500円 お布施チケット:1000円

【予約】*当日精算もできます

・申込フォーム https://forms.gle/mJiStwYVexZAx5u99

問合せ

應典院寺務局 info@outenin.com