イメージ画像

6/22第66回寺子屋トーク「生きづらさを生きる~情報社会におけるを求めて~」開催

去る6月22日、第66回寺子屋トークが開催されました。今回のゲストは西田亮介さんと今井紀明さん。「生きづらさを生きる~情報社会における〈役割〉を求めて~」というテーマのもと、いわゆるアラサー世代のお二人をお招きしました。今井さんは1985年生まれ、NPO法人D×Pの共同代表として通信制高校のキャリア教育事業や中間就労等への体験事業、中退予防事業を行う社会起業家。かたや西田さんは1983年生まれ、専門分野は情報社会科論と公共政策。近著『ネット選挙解禁がもたらす日本社会の変容』が話題の立命館大学特別招聘准教授としてご活躍の若手研究者。「理論」と「実践」の両軸を担う若手のお二人の対談でした。

今回の寺子屋トークはあえて舞台を組まず、扇形に椅子をフロアに並べ、山口洋典主幹進行による、フロアからの問いに答える所謂「問答型」の形式で始まりました。「脱成長時代、どう生きたら幸せなのか?」というバブル世代の40代、「人との距離感を計れず悩んでいる」という20代の学生さん方の問い、また、団塊の世代の「喧嘩や叱られることの少ない現在の若者、どんな話をされるのか聞いてみたい」というご意見など、フロアを見渡すと20代、30代から60代、70代まで、老若男女の参加者の方がご来山くださいました。

それらの問いに答えるお二人の言葉のやり取りを少しご紹介すると、世代の抱える問題は「時代のせいにしたらいい」、「生きづらさは抱えるのが当たり前、人間関係の悩みは特に青年期独特のもの、はしかみたいなものだ。気にしなけりゃいい」とスバリ言い切る西田さん。今井さんは実践家として「通信制高校はこの少子化の中増え続け、生徒数は19万人、大学の中退者は12万人。一度制度から落ちた・やめた人が這い上がれるものがない。」という現状を分析しつつ、現在やっていらっしゃる活動は「社会の穴を埋めていくような作業」と語られた言葉が大変重いものでした。今井さんの10代後半の、「自己責任論で叩かれ、路上で罵声を浴びせられただけでなく、殴られたこともある」という「否定された」経験が、不登校やひきこもりの若い方たちの姿に重なってみえること、通信制は私立が多く、定時制高校よりも支援が行き届いていないと現在のNPOを立ち上げて1年が経つそうです。一旦、「やめた」「引きこもった」経験から立ち上がった独特のしなやかな強さが今井さんには漂っていましたし、西田さんの筋の通った持論展開と「自分の足元の制度や法律を知ることが非常に大事」という言葉には、清々しさと同時に強さも感じられました。会のあと、應典院「気づきの広場」で行われた交流会にも年代、性別を問わず、参加者の多くの方が残ってくださり、異年齢の方々の交流やネットワークが拡がり、ゲストのお二人を囲んで「語り場」が続きました。