イメージ画像

2018/1/12-14 岩橋貞典:彗星マジック19景「花の栞」レビュー

應典院寺町倶楽部との協働により、モニターレビュアー制度を導入しています。1月12日(金)から14日(日)に應典院本堂にておこなわれた、彗星マジック「花の栞」。一冊の本に纏わる、空想の虚と実の物語が繰り広げられました。今回は脚本家・演出家の岩橋貞典さんにレビューを執筆していただきました。


 

お芝居(に限らず、表現されているもの)を観客として受け取るとき、いつも気になるのは、それが「誰から、誰に向けて、なされているのか」というところだ。少なくとも、私はそう感じる。私も自身が表現活動(演劇ですが)をするときに、そこはできるだけ明確にしたいといつも思いながらつくっている。つもり。できているかしら。

『花の栞』(彗星マジック)を観た。彗星マジックは最近よく観に行く団体で、非常に精力的に活動されている。脚本・演出は勝山修平。彗星マジック名義だけでなく、別の名前でのユニット活動もされており、そちらも観に行く。多彩で器用で、沸き上がり溢れ出る創作意欲にちゃんとかたちを与えてあげられる、稀有な作家だ。

とある本を巡るものがたり。本に挟まれた栞が、その時々の持ち主(または、その本にかかわる人物)に語りかけ、持ち主はその本の謎を解くべく奔走する。年代記のような、ロードムービーのような、壮大で、多層構造で、そしてその中で翻弄される主人公たちをどこか別のところから見ているような、そんなお話。まるでこの国がかつて起こしてきた出来事のような、そして、これからどこかの国が起こしてしまいそうな出来事のような、そんなストーリー。ここに描かれているのは、「歴史」なのではないか。

その本を解読しようとする人々、その本を手に入れようとする人々、その本に書かれているであろうことばを喋ることのできる人々。病。国家。学問。人を救うということ。人を殺すということ。人が生きるより大切なことがあるのかという問い。多くのものがたりを紡ぎながら、何年もの月日を越えながら、しかしこのお話は、そんな大きな「歴史」を描くのではなく、実はもっとも小さなものがたりを描いている。

もっとも小さなものがたり。それは、母親が子供に語ってきかせるお話。病に眠る娘に語ってきかせるお話。

この本を巡るものがたりは、小説家である母による、家族にたいする思いから綴られたお話である、という、目眩めくような展開を見せる。この世界は、本の中に閉じ込められている。そして、そんなものがたりが語られている現実の世界は、病に侵されている。大きなお話と、小さなお話は、ひとつの接点に向けて大きく転がる。

誰から、誰に向けて、なされているのか。お話は、ものがたりは、誰が誰に向けて綴るのか。それを受け取る「私」とはだれなのか。いつも勝山さんのお話は、主人公の、登場人物のかたちを乗り越えて、「私」のいる場所を炙り出そうとする。「私」は、そのお話を受け取りながら、これがまぎれもなく、「私」のために語られたお話であると気付き、打ち震えている。

 

〇レビュアープロフィール
岩橋貞典(いわはしさだのり)

高校より演劇活動を始める。
1992年、大阪芸術大学在学中にオリゴ党旗揚げ。以降、ほぼ全ての上演作品の作・演出を務める。ほか、ネットラジオ『大魔王・岩橋の貴族の嗜み』レギュラー出演、『七井コム斎のガンダム講談会』レギュラー出演など。

〇公演情報
2018年4月 オリゴ党番外公演 短編集『フェアリーテイル』作・総合演出
2018年秋 オリゴ党第41回公演『アオノジダイ(仮題)』作・演出

人物(五十音順)

岩橋貞典
(脚本家・演出家)