イメージ画像

【報告】大西宗英:看仏連携スピンオフ企画(共催:看仏連携研究会)「お寺のコミュニティ・ケア入門!~withコロナ社会におけるお寺の役割」を開催しました。

去る2022年11月23日に、看仏連携スピンオフ企画(共催:看仏連携研究会)「お寺のコミュニティ・ケア入門!~withコロナ社会におけるお寺の役割」を開催しました。雨模様のなか、様々なお立場の方がお集まりくださいました。本当にありがとうございました。
「まちの保健室」を切り口にお寺の社会貢献について研究を進めておられる、龍谷大学大学院実践真宗学研究科の大西宗英さんに、当日についてご執筆いただきました。

-----------------------------------

2022年11月23日、看仏連携スピンオフ企画として「お寺のコミュニティ・ケア入門〜withコロナ社会におけるお寺の役割」が開催されました。withコロナの社会において、お寺の持つ精神性や、場や人の持つ資源の力を活用し、それぞれの地域におけるコミュニティ・ケアの活動の可能性を考えるという企画趣旨のもと3つの事例の紹介がありました。

はじめに、今回のコーディネーターである中平了悟さん(浄土真宗本願寺派西正寺住職)から、趣旨や事例を見ていく視点の共有がなされました。そこでは、今回の事例は、「所属することを前提としたコミュニティは成り立たなくなってきている中で地域の中にある寺院は社会的責任をどう果たしいくのか」、「これからのお寺の活動は、全く新たなものなのか、かつて担っていた役割なのか、どのように歴史的に位置付けられるか」、そして「宗教的なものへの期待や関心が高まる中で、お寺は何をしていくのか」そうした問いへ応答していくことにつながるものであると事例を見ていく視点を共有した上で各事例の発表が始まりました。

一人目の事例発表は、浄土宗西照寺の正木唯真さん。南米開教区への赴任を経験後、日本へ帰国し西照寺の住職となった正木さんは、浄土宗で推進されている介護者カフェを「それじゃあやってみようじゃないか」ということで2019年に西照寺でも開催。しかし新型コロナウイルス感染症の影響によりしばらく開催できない状況が続いたといいます。そんな中でもどのように地域に役立てるのか、僧侶の私にできることはなんなのだろうかということを考え、「西照寺てらともプロジェクト」を立ち上げました。

お寺、悩み、地域、交流、教育、文化、専門家、介護、お檀家さんを一体として活動をしていくことが、コロナ禍におけるお寺の役割ではないかと思っている。お寺の役割は無限大、できることからコツコツやっていくことが大切であると語っていました。逆境の中でも、コツコツと前に進んでいく力強さを感じました。

続いては、真宗大谷派勝光寺坊守の足立敦子さんによる事例発表でした。足立さんは、子ども食堂「九条北こども食堂てらキッズ」や、高齢者の立ち拠り処「てらカフェ」などの活動を開催しています。大手牛丼チェーン店吉野家や、社会福祉協議会、区の地域支援課などの支援を受けたり、参加者にも手伝ってもらいながらなど、多くの人を引き込みながら活動を行なっていることが印象的でした。そんな足立さんはご自身のことを、あまり考えずに思いついたことをその場でパッとやってしまう性格であるとおっしゃっていました。お寺を開いていく上では、足立さんのような行動力と周りを引き込んでいく力が重要であると感じました。

続いての事例発表は浄土真宗本願寺派幸教寺住職の石原政洋さんでした。石原さんは自分自身が坐骨神経痛を患った経験をきっかけとし、ココロもカラダもより良い状態で他者との繋がりを感じられることを目指し「百歳まで歩いて通えるお寺プロジェクト」を独自に展開しており、「ココカラ相談所」「ココカラyoga」「まちの保健室」の3つの活動に取り組んでいます。活動においては参加者とお茶を飲みながらの何気ない会話を大事にしているということが語られ、住民とのコミュニケーションを大事にしながら「コモンズ」としてのお寺づくりをしていることが感じられました。

3つの事例についての発表を聞いた後は、複数のグループに分かれ、互いに感想を分かち合う時間が取られました。私がいたグループの中で印象に残った意見をいくつか取り上げます。

「寺院は社会貢献をしていくべきだという話が広まりつつある中で、あのお寺は特別だからできる、うちのお寺ではできない、と諦めているお寺も多いように感じる。例え大勢の参加者がいなくても、その活動によって力をもらえたという人が一人でもいればお寺の存在意義はあると思う。」

「お寺に興味関心はあるが、家の近所のお寺は住職さんの姿を見かけたことがない。寺が風景としてあるだけ。だから個人的にお寺をめぐる街歩きをしている。お寺を気軽に出入りできる場所にしてほしい。」

「自分はケアする側ではあるけれども、ケアする側もケアされたい。互いにケアしあっていかないとやっていけない」

さまざまな立場からの意見、気づきを共有でき充実した時間となりました。

今回の発表では、3つの個性豊かな活動事例が見られました。決して今回の事例と同じ活動をやっていくことが正解ではありません。それぞれのお寺がそれぞれの地域と向き合い、そこで見えてきた地域の課題や現状をもとに活動を展開していくことが大切であると考えます。活動と言えるものでなくとも、悩みや苦しみを持った人、さまざまな思いを抱える人と、共にいる場になれれば、それはケアの場になってくるのではないでしょうか。

そして、今回の3人の発表者から共通して感じられたのは、軽やかさと力強さを兼ね備えた行動力でした。行動を起こしていった3人のお話からは様々なお寺の可能性を感じさせられました。お寺を開いていかないことには可能性は見えてきません。とにかく行動あるのみ。一歩を踏み出す勇気をもらえた時間でありました。