イメージ画像

【開催報告】永長千晴(大阪商工会議所)/「いのち輝く」万博と、あそびの精舎

去る11月30日に、あそびの精舎プロジェクトのお披露目をかねて「ダイアログセッション」を開催しました。
出席者の方たちの中から、教育者(美術)、経済団体職員、まちづくりNPO代表者、僧侶の4名の方から、その感想等をご寄稿いただいています。

第2回目は永長千晴一さんのご寄稿文です。永長さんは、大阪商工会議所(中小企業を中心とする経済団体)に勤務されており、大阪の経済・文化等の活性化、現代社会の課題を模索するさまざまなお仕事に関わっておられます。特に昨今では「大阪・関西万博」とのかかわりも近く、その視点から「あそびの精舎」はどのように映るのかもご感想をいただきました。

第1回目はこちらからお読みいただけます→ 【開催報告】柴田精一/誰もが「わたし」を見つけられる場所へ

 

應典院超初心者

私は、大阪商工会議所という中小企業を中心とする経済団体に勤務しています。應典院の職員の方とまちなかで焚き火をやったりしているのですが、イベントでの関わりなどはまだなく、應典院歴はほぼゼロ。これまでの應典院を知らないながらも、プレオープンイベントに参加し、超初心者の視点で大変興味深くお話を聞きました。ここでは感じたことをいくつか挙げてみます。

宗教の本質に誰もがアクセスできる

「宗教の本質に誰もがアクセスできる状態に戻すべき、仏教はケアであり、現代とどうかかわるべきか」こうした問題提起を初めて耳にし、應典院さんがこれまで非常に多くのかつ多様な人々を惹きつけてこられた、強い引力を感じました。初めての私がもう虜になってしまったのですから、秋田住職の問いと新たなコンセプトは、應典院に関わる全ての人が改めて原点に立ち返り、共感し、巻き込まれ、應典院をさらに大きく前進させる原動力になるものだと思います。

上手く“あそべない”自分への焦り

私に最も刺さったのは、この部分です。「現代を生きる我々は、何者かにならねばならない、こうあらねばならない空気にがんじがらめになってしまう。解放されて自分自身に戻れる場所がほしい。しかし一方で、自由にふるまってよいと言われるとどうしたらいいか分からない、現代人に不足し、欠けているもの。」日頃感じていた漠然とした不安を言い表されている、心の弱い部分を見透かされている、と焦りました。

これからの時代に求められるのは、ルール通りこなせるスキルではなく、創造性を持って“何か”を生み出せる、分散の大きな人間である。そう分かってはいるものの、気付かないふりをして半人前の60点を出し続ける日常に戻っていくのです。すべての人は自らを表現する自由な感性を宿しているものの、長年積み重ねてきたトレーニングにより、それを表出する術を見失っているのでしょうか。私はそれを取り戻せるのでしょうか。

新たなテクノロジーの可能性

先日、生成AIを社会課題解決やウェルビーイングの向上に活かそうとされているトップ経営者と出会いました。試しに生成AIを用いて、祖母の供養で意味も分からず唱えていた「般若心経」を小説風に解説してもらったところ、(正確性は高くないかもしれませんが)とても親しみやすい口調で仏教の心理が語られ、仏教そのものへの興味を掻き立てられました。こうした、「仏教」に距離を感じている人に関心を持ってもらう、アクセスするきっかけに、生成AI (ChatGPT)も活用できるのではないでしょうか。

應典院は万博を実現している

仕事柄、万博に関わる機会が多いのですが、万博はいろんな人がそれぞれの想いで関わっている。子ども達に未来を見せたいとか、失われゆく文化を広めたいとか、関わる人の想いの数だけ万博の形があります。しかし、そのなかでも最大のコンセプトは「いのち輝く未来社会」。いのち輝くとはどういうことか?

「あそびの精舎」で示された、自由にふるまうことで自分は何者なのかをとらえ、満たされた気持ちになること。これは最近よく使われる言葉でいうとウェルビーイングであり、「いのち輝く」ではないでしょうか。應典院はもうずっと前から、今回の万博が目指すものを実現させてきた先駆者なのだと思います。