イメージ画像

2018/9/10-16 秋田光軌:「New踊り念仏探究会 第4回~真光寺参拝と稽古」を開催いたしました。

去る9月10日・16日に「New踊り念仏探究会 第4回 真光寺参拝と稽古」を開催いたしました。ここまで回を重ねてきましたが、今回は一遍上人臨終の地といわれている、時宗真光寺へ参拝、踊り念仏に実際に参加することとなりました。真光寺では毎年9月16日に開山忌と御忌法要を一遍上人の御命日(旧暦)にいとなみ、踊り念仏を奉納していますが、今年は時宗二祖真教上人の七百年御遠忌法要という特別な機会でありました。また、今年からはじめて一般の方の参加を認められたそうです。

9月10日には岩田尚登上人の指導のもと、事前稽古を應典院研修室Bにて行いました。この日はダンサーの斉藤成美さんによるストレッチでからだをほぐした後、当日の踊り念仏の流れや足の運びについて確認します。今回、我々参加者が合流するのは僧侶の方の周りを円形に囲み、前後左右にステップを踏みながら、男女が交互に節をつけたお念仏をお唱えしていくというものでした。比較的シンプルなステップながら、タイミングをつかむのはむずかしいものです。また、僧侶の打ち鳴らすリズムとともに唱える和讃は、はじめて聞くと節回しが非常に複雑で、なんとかついてこられるように何度も稽古を重ねました。

いよいよ迎えた16日の法要当日、まずは真光寺本堂にて法話を拝聴します。一遍上人の跡を継いだ真教上人の遠忌ということで、真教上人がどのような思いで一遍上人のおしえ、時宗を広めていかれたのか。特に一遍上人と真教上人の関係性に焦点をあてながら、わかりやすくお話いただきました。ひきつづいて本堂で行われる日中奉告法要(来迎讃)では、大勢の僧侶による読経がなされ、その法要の様子は私たち浄土宗のものと相通じる部分も多いように感じられました。

最後は、外の御廟所に移動して、踊り念仏がはじまります。信徒の方にもあたたかく迎えていただきながら、事前稽古で習ったとおりの進行でお勤めをさせていただきました。やはり、円の中心で複雑なリズムを刻みながらリードしていく僧侶や、踊り念仏への感謝と愛を感じてやまない信徒の皆さんとともに、からだを動かしながらお念仏を唱えていく経験は得難いものでした。

斉藤さんが稽古で指摘していたように、「足の運びは全員が一体となって行うが、お念仏は男性と女性が交互に発声するという形式は、それぞれの主体の位置をゆるがす機能、つまり誰が念仏を唱えているのか分からなくなるような、場それ自体に念仏を唱えさせるような働きがあるのでは」とおっしゃっていたことは発見でした。私も実際にやってみて、これは体感的に当たっている気がしました。

いずれは新しい踊り念仏を創作するところまでいきたいと思いますが、うーん、あと何年かかるかどうか。ご期待ください。

次回は12月中に、應典院にて法要の振り返りなどを行う予定です。