イメージ画像

2020/1/18應典院寺務局:看仏連携<看護と仏教>地域包括ケア寺院の可能性を考える開催報告(1)

去る1月18日土曜日に應典院の親寺であります浄土宗大蓮寺と㈱サフィールが主催として開催されました應典院の協力事業「看仏連携」。大蓮寺の客殿を埋め尽くす多くの皆さまがお越しくださいました。


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

看仏連携<看護と仏教>地域包括ケア寺院の可能性を考える

あなたの街のお寺が<人生会議(アドバンス・ケア・プランニング)>の舞台となるために

https://www.facebook.com/kanbuturenkei

という表題で開催告知をした途端、およそ3日で定員の倍の100名の皆さまからのお申込みを頂きました。その後もキャンセル待ちの方も大勢おられるくらいに、多くのケアに関わられる方、僧侶や寺族の方たちから注目を集めるプログラムとなりました。

 

日本最大の社会資源・仏教寺院は、全国にその数およそ7万5千あります。どの地域にもお寺はあって、人々の生老病死とともにあり、僧侶は臨終の枕元に寄り添って、死では終わらない物語を語り伝えてきた伝統があります。

Session1「社会資源としての寺院・僧侶の可能性を探る」

このテーマのもと、僧侶や寺院が中心となって行う介護や看護領域での実践の様子を発表致しました。
左より秋田光彦大蓮寺住職、三浦紀夫ビハーラ21事務局長、東海林良昌雲上寺副住職

Session2「看取り・グリーフケア・ACP・終活」

がん専門看護師と臨床宗教師の育成をされている大学の教員のお2人のお話をお伺いしました。
左より河野秀一㈱サフィール代表、志方優子JHCO大阪病院がん看護専門看護師、鍋島直樹龍谷大教授

Workshop 「モンクandナース・看仏連携のニーズを探る」

最後にはコメンテーターから今までの議論のまとめと、「看仏連携で何が出来るのか?」というテーマでのグループによる話し合いが行われました。最後には10グループの意見を各グループの発表を聴き合う時間としました。
左、コメンテーター大河内大博願勝寺住職・日翔会チャプレン、右、コーディネーター齋藤佳津子應典院主査
「場」としての寺院が、「人」としての僧侶が、そして「物語」として教えがあるこの場で、あなたの街のお寺が<人生会議>の舞台となるためには、「看護」領域を中心とする専門職の方とまずは協働する時間と空間と仲間とが必要であることを、ワークショップの中で熱く語り合い、聴き合う半日となりました。

Presentation 「地域包括ケアシステムにおける看護師と寺院・僧侶との連携」

最後には主催団体のまとめとして「地域包括ケアシステムにおける看護師と寺院・僧侶との連携」のお話を㈱サフィール代表の河野秀一から、最後には、今後の展望を含めて大蓮寺住職の秋田光彦から「訪問看護ステーション事業」を医療団体と連携して展開することを発表致して、270分の長いプログラムを終了させていただきました。

多死社会、無縁社会と言われていますが、人は住み慣れた地域で最後まで暮らしたいという願いがあります。人生会議(APC)という4文字はさかんにテレビや新聞で流れてきますが、絵に描いた餅ではなく、それを実際にどこで誰がどのように支えていけるのか、看護や介護を受ける当事者が主役となるような実践こそ求められる時代になってきました。寺院や僧侶がケアの実践の場にどのように関わっていくのか、そして、看護やケアの領域からお寺への領域へのバトンパスをどのようにしていくのかについて、今後も引き続きお寺が舞台となって考える場を設けていきたいと思っております。
*人生会議はもしものときのために、あなたが望む医療やケアについて前もってお考え、家族等や医療・ケアチームと繰り返し話し合い、共有する取組のことです。

当日は多くのマスメディアの皆さまがお越しいただき、各媒体でも今後、掲載の予定があると思われますが、まずは應典院、大蓮寺に今まで関わりのあるライターの星野哲さん、まいてらの井出悦郎さんがそれぞれの媒体での開催報告を掲載頂きましたので、まずは第一報としてこちらも転載させて頂きます。

ライターの星野哲さんによる開催報告
https://shukatsu-labo.amebaownd.com/posts/7613919?fbclid=IwAR3CcrJnZUARy0_EyIHk67RCh_EWzTUMle4Jt83aXZJQ-Xi8hKnQh4r3CdQ
まいてら井出悦郎さんによる開催報告

次回は「おてら終活花まつり」にて学びの場が開催されます。

今回は「看護」と「仏教」のお見合いの場のようなものでした。今後も看仏連携を深める上で大事な点として「学びの場」を連続的・継続的に繋げることが大切ではないか、と多くの方からもご指摘を頂きました。應典院では「おてら終活花まつり」の期間内の3月30日夜に『仏教看護論』や『仏教と看護』、『死を迎える日のための心得と作法17カ条』と『看取りの心得と作法17カ条」の著者でもある藤腹明子先生をお迎えして、勉強会を開催致します。今後の当山の取り組みにもどうぞご関心を向けていただければ幸いです。

https://www.outenin.com/article/article-15384/
今回のプログラムで当日お迎えいたしましたゲストのプロフィールは以下の通りです。

東海林 良昌(しょうじ りょうしょう)浄土宗雲上寺副住職・浄土宗総合研究所研究員

宮城県塩竈市生まれ。浄土宗雲上寺副住職。佛教大学文学研究科修士課程修了。東北大学文学研究科博士課程後期課程満期退学。専攻は、浄土宗史、日本仏教史、日本思想史。世界仏教徒連盟副事務総長、全日本仏教青年会顧問、浄土宗総合研究所研究員、佛教大学非常勤講師、介護者サポートネットワーク・ケアむすび代表。

三浦 紀夫(みうら のりお)真宗大谷派僧侶・NPO法人ビハーラ21事務局長

大阪府生まれ。百貨店で仏事相談員を10年間勤めた際に「医療・介護と仏教の連携」を感じ、東本願寺で得度後ビハーラ21の活動に参画。現在、医療・介護と連携し、制度からこぼれ落ちる独居高齢者へのサポートを行う。また、上智大学グリーフケア研究所、花園大学で非常勤講師も勤めている。

志方 優子(しかた ゆうこ)JCHO大阪病院がん看護専門看護師

JCHO大阪病院がん看護専門看護師。2012年大阪府立大学看護学部博士前期課程修了。同年12月がん看護専門看護師資格を取得。緩和ケアチーム看護師として患者・家族が日常生活を大切にしながらがんという疾患や治療と付き合うことができるようにその人自身が持っている力を活かせるような関わりを意識している。

鍋島直樹(なべしま なおき)龍谷大学教授・臨床宗教師研修主任

龍谷大学教授。同大学院実践真宗学研究科長。真宗学を専門とし、親鸞浄土教の生死観やビハーラ活動の研究を行う。死の前で不安を抱える人、愛する人と死別し悲しみに沈む人たちへの仏教生死観と救済観の研究を行う。また、宮沢賢治の教えから「行動すること」の重要性を学び、震災直後から被災地を38回訪問されている。

大河内大博(おおこうち だいはく)浄土宗願生寺住職・(医)日翔会チャプレン

浄土宗願生寺住職、医療法人社団日翔会チャプレン、臨床仏教研究所特任研究員、高野山大学非常勤講師。2001年より病床訪問、2006年より遺族支援を開始。「お寺地域ともいき社会プロジェクト:さっとさんが」を発表し、2020年春、訪問看護ステーションの開所、スピリチュアルケア在宅臨床センターの開設を準備中。
主催者側として登壇しましたのは以下の3名です。

河野秀一(かわの しゅういち)㈱サフィール代表・(一社)日本看護管理学会評議員・臨済宗妙心寺派少林寺閑栖住職

株式会社サフィール代表取締役、関東学院大学大学院看護学研究科非常勤講師、北里大学非常勤講師、一般社団法人日本看護管理学会評議員、臨済宗妙心寺派少林寺閑栖住職。各地の看護協会で看護管理者向け教育を行うとともに東京、埼玉、愛知県において「地域連携・退院支援研究会」のコーディネーターとして活動している。

秋田光彦 (あきた こうげん) 浄土宗大蓮寺・應典院住職

1955年大阪市生まれ。浄土宗大蓮寺住職。97年に同寺塔頭寺院「應典院」を再建し、地域での社会的・文化的活動の拠点に開放。また、人生の最終章を支援する「終活」をNPOや社会的起業家と協働して取り組むなど、お寺を拠点として、仏教、アート、まちづくり、コミュニティケアなど、「協働」と「対話」の新しい地域教育にかかわる。

齋藤佳津子(さいとう かつこ)浄土宗應典院主査

京都生まれ京都育ち。浄土宗應典院主査。ボストン大学大学院にて非営利組織の運営を学んだ後、1996年より(公財)京都YWCA勤務。浄土宗共生地域文化大賞運営委員を歴任。京都女子大学大学院現代社会研究科後期博士課程満期退学。非営利組織の評価論や生涯教育、子育て支援論を研究する。2012年より現職。京都女子大学非常勤講師。
主催:浄土宗大蓮寺、株式会社サフィール
後援:公益財団法人大阪府看護協会・関西臨床宗教師会
協力:龍谷大学実践真宗学研究科・(一社)お寺の未来まいてら・浄土宗應典院

助成:公益財団法人浄土宗ともいき財団

人物(五十音順)

秋田光彦
(浄土宗大蓮寺・應典院住職)
大河内大博
(浄土宗願生寺住職  訪問看護ステーションさっとさんが願生寺 共同代表・チャプレン)
齋藤佳津子
(應典院主査・学校法人蓮光学園 パドマ幼稚園・事業センター 主査)
三浦紀夫
(仏教福祉NPOグループ 一般社団法人ビハーラ21福祉事業協会事務局長)