イメージ画像

2018/1/21 髙道屋沙姫:「グリーフタイム×演劇×仏教」レビュー

應典院寺町倶楽部との協働により、モニターレビュアー制度を導入しています。1月21日(日)に應典院にて開催した、コモンズフェスタ2018企画「グリーフタイム×演劇×仏教」。2009年より應典院で開催されてきました「グリーフタイム」の集大成的に、「演劇」そして「仏教」と時間を共にする1日となりました。今回は劇作家・演出家の髙道屋沙姫さんにレビューを執筆していただきました。


 

・グリーフの基礎知識講座

・悲しみの為の装置2018

・グリーフケアとしての伝統仏教

間に空き時間もあるが、10時から17時までの7時間、グリーフについて考える1日を過ごした。

基礎知識講座は以前の『いのちと出会う会』で体験したことと殆ど同じだったように思う。そのため私自身は復習をするような形になる。これから見るもの聞くものへの事前準備。遠足でいう栞、演劇で言うところの前説、小説で言う序章みたいなやつ。印象としては前回のグリーフタイムのレビューと変わりない。一つ大きく変わったのは、墓地のすぐ隣『気づきの広場』で今までこの世に存在した人々を隣に感じながら座っていたこと。この人たちのいない今を私は生きているということ。

『さぁ、行ってらっしゃい』と今日1日の切符を貰った気分。

その切符を持って、『悲しみのための装置』を見る。見る…というよりも、聞く…いや、体験する…うーん…。身を沈める…沈めた。暗闇に浮かぶ光と影。座っている観客の間を縫いながら歩く役者達は幽霊の様だ。散りばめられた箱馬の上には言葉(グリーフカラーと言って、亡くなった方やモノに宛てた手紙)が乗っている。浮遊する幽霊達が散り散りに歩いては立ち止まり、その言葉を拾い上げては声に出していく。静かな空間に同時多発的に聞こえてくる言葉の数々。始まったことの意味を理解した瞬間に席を立ちたい衝動に駆られる。芝居という虚構の世界にいる私にとって『生の声』『むき出しの現実』ほど怖いものはなかった。そこには現実の生活と、ここにはいない誰かを感じざるを得ない。しかし聞こえてくる声にきちんと耳を傾けていけば、これも芝居なんだという事に気づかされていく。幽霊達の声に微かな工夫を感じ、次第にそこにいるのは役者なんだと確信すると批判的な感情が渦巻いていく。どう聞こえるかを考えているんじゃないのか?それを読むことの重さを本当に感じているのか?そんな気持ちでいると出演者の1人である西原希蓉美さんの声が聞こえてきた。その声には『100%の理解はないけれどあなたの気持ちを声に出します』という清々しいまでの潔さみたいなものを感じた。失礼を承知で言うと小学生の朗読みたいだなと思った。本当は持っているはずの技術を捨て、ある意味幼くも感じる純粋さを持って今ここにある言葉と向かい合っているんだと感じる。そこで初めて涙が出た。

正直なところ『悲しみのための装置』は私の中ではかなり微妙なラインだと思った。『悲しみのための装置』と銘打っているから『悲しみ』にフォーカスが当たるのは必然だが、基礎知識でグリーフをある程度理解している私には役者達の悲しみのレパートリーの少なさが気になる。言葉の向こう側にいる他者がそれを紡いだ時の感情やスピード感やテンションを感じられず、全員が一辺倒になり過ぎてしまう。その為、言葉を綴った人々に寄り添うには多様性に欠けるし、本来理解し得ない他者の悲しみに『寄り添っている風』に見えてしまっている。そしてそれが役者たちの技術の高さや見せ方の上手さから成功してしまっている。しかし私はそれが良いとは思わない。役者達は日々個性を求められ、自分が演じる理由と意味を模索している。身につけた武器とも言える個性と自己を捨て、ここにいない誰かの代弁者になることが必要なのではないだろうか。今回の様に誰かの本当の言葉を発する時は尚更そう思う。本当に嘘は勝ち得ない。棒読みでも下手くそでも良いから、理解出来ないものを理解出来ないまま声にだしてみる人がいても良いのかもしれない。この企画に関しては役者としての技術をもっていない方が心を打たれたのではないかと思う。グッとくる瞬間がなかった訳ではない。実際私も涙した瞬間はあった。しかしやはり技術を感じさせない方が素直に受け取ることが出来たと思う。

少し時間を置いて頭を整理したら、次へ進む。次第に双六のような気分になってきた。

一コマ進むと仏様とお坊さんが待っていた。シンポジウム『グリーフケアとしての伝統仏教』ではお坊さんも1人の人間であることが1番の衝撃だった。いや、そんなことは最初から理解はしているものの、理解と実感は違う。お葬式や法事などで(半ば強制的に)手を合わせて自分の悲しみを見つめる時間があるのは目まぐるしく毎日を生きて、社会に向き合っている人間には必要なんだと思った。社会に向けた目を一度瞑って、失った人や自分自身の内面に向けると置き去りにした悲しみの背中が見えてくる。その背中を自分に向け直してそこにあった今までと、失ったこれからに向かい合う。その為に手を貸してくれる人達がいる。『ほら、行ける時に行ってみなよ』と背中を押してくれる人達がいる。その人達を信じてみて欲しい。その人達もまた、人間なのだ。今ここにいる人達の温もりを感じる事が出来るだろう。

 

〇レビュアープロフィール

髙道屋沙姫(たかんどうや さき)

6歳で演劇と出会い、子役として活動を始める。中学から高校まで演劇部に入り、高校2年生で1人芝居の作・演出・出演で学校初の近畿大会出場を果たす。その後、大阪芸術大学舞台芸術学科演技・演出コースに進学するも、19歳で急性骨髄性白血病を発症。闘病生活中、様々な人の温かさを知り骨髄移植を経て1年で退院、大学に復学。かまとと小町を旗揚げし、復帰一作品目の『MAMMY』で大阪短編学生演劇祭で最優秀賞と観客賞をW受賞。全国学生演劇祭への出場を果たす。以降、『チクっと胸が痛くなることを、クスッと面白く』をモットーに、かまとと小町で(番外公演以外)全ての脚本と演出を担当。客演、脚本提供、演出、ラジオドラマの執筆やワークショップ講師など、活動の幅を広げている。

〇レビュアー出演等情報

DIVEプロデュース 大阪シアターフェスティバル
演劇EXPO2018
『流れんな』
作  横山拓也(iaku)
演出 樋口ミユ(Plant M)
日時 2018年2月15日[木]➝18日
場所 ウイングフィールド